Quantcast
Channel: 授乳 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

赤ちゃんの吐きもどしの悩みを解決|吐き戻しの原因と対処法

$
0
0

新生児ミルク
赤ちゃんが無事誕生し、いよいよ子育てに突入!生まれてから離乳するまでは、毎日のミルクが欠かせません。

しかし、赤ちゃん、特に新生児の場合には飲ませたミルクを吐いてしまったり、なかなか飲み込んでくれない「吐き戻し」をする子がいます。

初めて育児を経験するお母さんにとっては、赤ちゃんの吐き戻しは不安要素の一つ。そこで今回は、吐き戻しの原因や対処法、吐き戻しをしないようにする方法について紹介していきます。

ご紹介する方法をうまく実践すれば、赤ちゃんの吐き戻しもグッと減り、あなたの悩みの種がひとつ解決するでしょう。

吐き戻しの原因

ミルクを吐いてしまう一つの原因は、ほ乳瓶の中の空気を飲み込んでしまうことです。大人もそうですが、空気を多く飲み込むと胃の中の容量が増え、ゲップが増えたり、吐き気が起きる場合があります。

赤ちゃんの胃は入口が締まっておらず、真っ直ぐな形をしています。そのため、胃の容量が増えたり、胃に入ってくるものが少し多くなっただけで刺激となり、吐き出そうとしてしまいます。

赤ちゃんの吐き戻しは大体生後3ヵ月まで続き、その後胃の形が安定して腹筋がついてきたらだんだんと吐かなくなります。

3ヶ月まではミルクをしばしば吐きますが、特に生後1ヶ月の赤ちゃんは胃がびっくりしやすいので、ミルクを吐くことが多いと言われています。

吐き戻した場合の対処法

吐いた後はガーゼやハンカチで優しく拭きとり、顔の周りなどが汚れていたらガーゼなどを濡らして拭いてあげましょう。大量に吐いた場合は洋服やタオルなども取り替え、清潔にします。

首回りのしわ部分に吐き戻したミルクがたまっていることも多く、気づかず放置してしまうと異臭の原因となります。入り組んでいる部分は特にガーゼなどで念入りに拭いてあげましょう。

胃がびっくりしている時は無理にミルクを与えないようにして、横に寝かせ、頭を少しだけ高くしてあげましょう。

ミルクを飲んで欲しい時

どうしてもミルクを飲んで欲しい時は赤ちゃんの姿勢にも注意が必要ですが、逆に吐きたいしぐさや表情を見せる時もあるので、その場合は吐かせてあげましょう。

気道にものが詰まらないように注意し、背中をさするようにします。ただし、吐いた後ずっと何も飲ませないと脱水症状になる可能性もありますから、こまめにミルクをあげて水分を補給させてあげましょう。

大人の目分量で一度にたくさんのミルクをあげると、吐き戻しがさらにひどくなる場合もあります。あくまでも少量を小分けにして与えましょう。

胃の形が整うまではちょっとした刺激で吐き戻しやすい状態です。暖かすぎるミルクや冷たいミルクはすべて刺激となってしまうので、ぬるめの温度である適温に調節しましょう。

ミルクが足りているか心配なら

吐き戻しを赤ちゃんが繰り返す場合、授乳量が足りているのか心配になることもあるでしょう。基本的に授乳量が足りているかは、医師の判断を仰ぐことが大切ですが、一日の体重増加が新生児の場合であれば30gが目安とされています

また、おしっこの回数が5回以下、うんちが2日から3日にいっぺんしか出ない場合も授乳が十分でないと判断できます。

大抵吐き戻しをしても、また再び短い間隔でミルクを欲しがることが多いので、それほど心配する必要はありませんが、あまりにも足りていない症状がみられるケースであれば医師に相談してみましょう。

ミルクを吐かせないための方法

赤ちゃんが一度に必要とするミルクは20cc〜100cc程度。逆にそれ以上を与えると、先ほどのように胃に負担をかけて吐き戻す可能性があります。それ以外にも吐き戻しを予防するコツがありますので、以下に紹介していきましょう。

新生児は飲み終わった後すぐに寝かさない

先ほど述べたとおり、新生児の頃は赤ちゃんの胃がまっすぐな形をしています。ミルクを飲み終えた後すぐに寝かせてしまうと、胃の形が変化して胃の中にミルクが流れ込みづらくなり、逆流して吐き戻しやすくなります。

ミルクを与えた後は胃にしっかり流れ込むように、少しの間抱きかかえて時間を置き、消化を手助けしてあげるようにします。

ほ乳瓶の角度を適切にする

赤ちゃんにとって、ほ乳瓶の角度は非常に重要です。お母さんとしては、しっかり飲んでくれるならどの角度でも構わないものですが、赤ちゃんにはそれぞれ楽な姿勢や角度があります。

赤ちゃんの口に対し、90度の角度からミルクを飲ませてあげるのが理想的とされていますが、最近では角度を自然に調整できるほ乳瓶が発売されています。

そうした哺乳瓶を選んでみるのも吐かせないコツと言えます。

ミルクの量を小分けにする

適量以上にミルクを飲ませると、胃から押し戻されて吐きやすくなります。私たちも、一気にものを食べると吐き気がする場合がありますが、赤ちゃんにとってはごく少量でも消化吸収は大変な作業です。

お母さんは注意深く赤ちゃんを観察し、ミルクをたくさん欲しがっても必要以上に与えすぎないよう注意が必要です。

ほ乳瓶の飲み口を赤ちゃんの成長に合った固さ、大きさに合わせる

ほ乳瓶の飲み口は、赤ちゃんの成長に合わせて様々なサイズや形状が揃っています。この飲み口部分のサイズや固さが適切であれば、赤ちゃんにとって栄養を吸収しやすくなります。

特に新生児は一番小さなSサイズの飲み口を使いますが、1ヶ月を過ぎるとサイズが変わり、SからMに変えていきます。また穴が大きいとミルクがたくさん出てくるので、大人でいう「一気飲み」に近い状態となり、吐きやすくなります。

普段から赤ちゃんの表情やミルクの飲みっぷりを観察し、必要なら固さやサイズを変更して対処しましょう。

げっぷを急かさない

大人から見れば何てことはないのですが、赤ちゃんにとってミルクを飲んで消化する作業は想像以上に大変です。

というのも、胃や腸など消化器官が発達途中で、体のシステムが十分に整っていないので、赤ちゃんによっては消化に時間がかかる場合もあるのです。ミルクを飲むことは大人でいう運動と同じという意見もあるほどで、飲み終わりの直後は特に吐きやすくなっています

産婦人科では「飲み終わったらゲップをさせてくださいね」としか言われない場合もありますが、言葉どおりすぐに赤ちゃんの体勢を変えてゲップをさせようとするのはNG。赤ちゃんの胃はデリケートなので、急に体勢を変えられるとそれが刺激となって逆流の原因になります。

赤ちゃんは言葉を話すことができませんから、大人目線で行動を起こすのではなく、赤ちゃんの自然な動きに合わせるようにしましょう。ミルクを飲み終わり、赤ちゃんが満足げにしていたら、頃合いを見て軽く抱き、ゲップをさせてあげましょう。

げっぷが出ない場合でも必要以上に背中を叩いたりせず、抱っこした状態で赤ちゃんが自然とげっぷしてくれるまで待ってあげることも吐き戻しの対策と言えます。

ミルクの飲ませ過ぎに注意

赤ちゃんによっては、両親からミルクを与えられすぎている場合があります。特に二重あごになっていたり、一日に50グラム以上体重が増えていると飲ませ過ぎのサイン。

赤ちゃんにとっては「もうお腹いっぱいだからいらないよ」と思っていても、それを言葉にすることができないので、お母さんやお父さんがさらにミルクを与えられ、吐き戻す場合があります。

母乳の場合には、お母さんの母乳の生成具合も関係するため心配は少ないですが、普段からお腹が張っていたり、いきんだしぐさを見せている時はミルクの飲ませすぎが疑われ、吐き戻しが起きる可能性が高くなります。

何事もほどほどを意識し、月齢に適した量を調節することをおすすめします。

ミルクを吐いた際に注意が必要なケース

赤ちゃんが勢いよくミルクを吐く場合や吐いた後に苦しそうにしている場合、機嫌が常に悪い場合には、病気の可能性もありますので医師の診察を受ける必要があります。

疑われる病気として、胃軸捻転症 (いじくねんてんしょう)があります。一日中抱いていないと機嫌が悪い、げっぷが出にくい、お腹が張っている、おならを常にしているなど他の症状と合わせてミルクの吐きがみられる場合には、医師にその旨を伝えて診察を受けてみるといいでしょう。

この胃軸捻転症は、新生児や乳児期にはよく見られる病です。原因は胃にあり、手術などの心配はなく自然に完治するケースが多くなっています。ですが、稀に原因が腸にある場合もあり、この場合は危険です。胃軸捻転症などは広く知られていない病気ですので、経験豊富な専門小児科医に診察してもらうことが大切になります。

また、吐いているものがミルクでなく胆汁である場合があり、これもまた緊急手術の必要な病です。吐いて飲む行為を繰り返すため、時には噴水上にミルクを吐いたり、鼻からミルクが出てくることもあります。

特に、吐いたものが、緑がかっている場合には肥厚性幽門狭窄症(ひこうせい ゆうもんきょうさくしょう)という病気が疑われるため、一刻も早く医師の診察を受けましょう。

水にもこだわりを

もしかすると、吐き戻しの原因は水にあるかもしれません。水には、軟水と硬水がありますが、赤ちゃんには軟水が飲みやすいので、調乳の際は、軟水を用いるようにしてあげましょう。

いまは、ウォーターサーバーという便利なものがあるので、いつでも新鮮で美味しいお湯を赤ちゃんに与えることができるだけでなく、わざわざお湯を沸かす必要がなく、ミルクの調理時間も大幅に短縮できます。

ちょっとだけミルクを作りたいときや、深夜のミルク作りでも、素早くミルクを作れるので、赤ちゃんをお湯が湧くまで泣かせることなく、ミルクを与えることができます。同時に、ママの負担も大きく軽減することができます。

>>【水比較ナビ】人気のウォーターサーバーがすぐわかる

▼以下の記事もおすすめです。

photo credit: Honza Soukup via photopin cc


Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles