Quantcast
Channel: 授乳 –妊娠育児の情報マガジン「ココマガ」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

差し乳と溜まり乳!あなたの母乳タイプは?特徴と対策について

$
0
0

最近は粉ミルクも改良され、粉ミルクで赤ちゃんを育てるママや、母乳が出ない時だけ粉ミルクと混合で育児をするママも増加傾向にありますが、それでも母乳で育てようと考えるママは今でも多くいらっしゃいます。

そんな母乳育児をしていると、耳にするようになるのが「差し乳」と「溜まり乳」です。聞いただけでは何のことかさっぱりわからないこの2つの単語。

母乳育児とどんな関係があるのでしょうか?

そこで今回は、

・差し乳と溜まり乳とは?
・差し乳と溜まり乳、それぞれのメリットデメリットは?
・母乳タイプによって上手く付き合うポイントは違う?

といった方に、「差し乳」と「溜まり乳」について詳しくご紹介します。

「差し乳」と「溜まり乳」何を指す単語なの?

何を指す単語

聞いただけではピンときませんが、差し乳と溜まり乳はどちらも母乳の出方を指す単語になります。

医学的な単語ではありませんが、どちらのタイプであるかによって、特徴はもちろんのこと母乳の量や、出にくい時にできる対策も変わってくるのです。

妊娠中からわかれば良いのですが、どちらのタイプであるかを知ることができるのは、産後、母乳が出てみるまではわかりません。

また、ママ個人の体質によるものが大きいため、差し乳と溜まり乳どちらになりやすいかという割合もわかっていないのが現状です。

差し乳と溜まり乳の特徴

差し乳と溜まり乳の特徴

差し乳か溜まり乳であるかは、母乳が出るようになってみてからでないとわかりませんが、すぐに対応ができるように特徴は知っておきましょう。

差し乳と溜まり乳の特徴についてまとめると、次のようになります。

妊娠中のママの中では、差し乳の方が良いと考えている人が少なくないようですが、どちらが悪いというわけではありませんし、双方それぞれメリットもあれば特有の悩みがあります。

どちらのタイプであったとしても、気にし過ぎないようにして下さい。

差し乳

授乳をする際、授乳時間を空けることがありますが、差し乳タイプのママは、次の授乳までの間隔が空いてしまっても張らないという特徴があります。

そのため、妊娠前のおっぱいに比べると、感触が柔らかい場合が多くなっています。

代わりに、授乳前や赤ちゃんに母乳を飲んでもらう時に胸が張ってしまうことがあり、溜まり乳タイプのママに比べると、搾乳をしても搾乳がほとんどできないという特徴があります。

以上から乳腺炎になりにくいともいわれており、この点が妊娠前のママには魅力的に感じるポイントになっています。

溜まり乳

あまり搾乳できない差し乳に対し、溜まり乳はたくさん搾乳ができてしまうのが特徴の1つに挙げられます。

また、その名前の通り母乳がおっぱいに溜まりやすく、常に胸もパンパンに張っていることがほとんどです。

授乳時間の間隔を開けすぎてしまうと、溜まった母乳がにじんでしまうこともありますが、差し乳と異なり、赤ちゃんに母乳を飲んでもらうことで胸の張りは落ち着いてくることがわかっています。

差し乳とは正反対の特徴を持っているタイプといえます。

左右でタイプが違うママも

母乳の出方は左右で変わらないように思われますが、ママによっては左右で差し乳、溜まり乳と母乳の出方が分かれる場合もあります。

これ自体に関しては、珍しいことではなく体質的な問題であり、身体に悪いところがあるわけではないので、不安に思う必要はありません。

また、左右が差し乳、溜まり乳に分かれることはないものの、時期によって産後すぐは溜まり乳だったのに、授乳が終わる頃になると差し乳に変わってしまうママもいます。

この場合も身体に問題はなく、赤ちゃんの離乳食が始まり、母乳離れすることで作る母乳量が減ってしまうことが理由に挙げられています。

差し乳と溜まり乳のメリットデメリット

メリットデメリット

特徴を確認してみると、正反対のタイプといえる差し乳と溜まり乳ですが、それぞれメリットもあればデメリットもあります。

差し乳と溜まり乳のメリット、デメリットにはどんなものがあるのでしょうか?それぞれのメリットデメリットをまとめると以下の通りになります。

乳腺炎といった母乳トラブルになりにくいことを考えると、差し乳の方が良いと考えるママは多数いるようですが、どちらにしても良い点悪い点を知って上手く対応できるようにしていきましょう。

差し乳のメリット

ではまず、差し乳のメリットについてご紹介します。

母乳トラブルになりにくい

母乳はママの体調や、生活習慣などちょっとしたことでトラブルを引き起こしやすいです。乳腺炎や、しこりができてしまうのもその中の1つ。

特にこれらのトラブルの場合は、母乳が詰まってしまうことが原因に挙げられます。

その点からみると、差し乳は特徴でも触れたように、授乳前や赤ちゃんが母乳を飲む時でもなければ胸が張ってしまう心配があまりありませんので、母乳トラブルになりにくいといえます。

また、母乳が溢れてしまう恐れが少ないのもメリットの1つといえます。

新鮮な母乳を赤ちゃんに提供できる

赤ちゃんに母乳をあげるのなら、できるだけ新鮮で美味しい母乳を飲ませてあげたいところです。

やはり、時間が経ってしまった古い母乳というのは味も良くなく、赤ちゃんも飲むことを拒否してしまったり、赤ちゃんの体調に影響が出てしまうことがあります。

その点を踏まえると、差し乳は授乳間隔を空けても母乳が溜まってしまうことが少なく、更に赤ちゃんが母乳を飲み始める時に母乳ができます。

母乳トラブルが少ないだけでなく、新鮮で美味しい母乳を赤ちゃんに与えてあげられることも考えると、差し乳の方が良いというママの気持ちにも頷けます。

差し乳のデメリット

メリットばかりに目が行きやすい差し乳ですが、デメリットもあります。

授乳回数が少なくなる

差し乳は、授乳前や赤ちゃんが乳房に吸い付くことで母乳が作られるようになるので、赤ちゃんが母乳を飲もうとしてもすぐに出てこないことがあります。

そのため、授乳間隔も少なくなってしまいやすく、更に母乳量が減ってしまうこともあります。

母乳は、赤ちゃんが乳房に吸い付く刺激で、オキシトシンなどのホルモンが分泌されることで母乳がおっぱいから出てきます。

授乳回数が減ってくると、その分、乳房への刺激も少なくなってしまいますので母乳が作られにくくなってしまうのです。

搾乳がしにくい

乳首に傷ができてしまい、直接の授乳ができない時や、仕事でどうしても授乳をすることが難しい時など、搾乳をするママは多くいます。

しかし、差し乳タイプの場合、赤ちゃんが母乳を飲み始めるタイミングで母乳が作られるために、搾乳をしようとしても母乳が出にくく、必要量を搾乳できないことがあります。

現在は粉ミルクも改良されて、赤ちゃんに足りない分を飲ませても良いとされていますが、完母で育てたいと思っているママには、手痛いデメリットといえます。

溜まり乳のメリット

では次に、溜まり乳のメリットについてご紹介します。

搾乳をしやすい

差し乳が搾乳をやりにくいのに対して、溜まり乳は搾乳をしやすいというメリットがあります。

理由としては、特徴からもわかるように常に母乳が作られている状態で、おっぱいに母乳が溜まっているからです。

そのため、十分な量を搾乳することができるのもメリットです。

また、いつも母乳がたっぷりあるので、赤ちゃんが急に欲しがっても、赤ちゃんを待たせることなく与えることができます。

粉ミルクを足す心配がない

差し乳のデメリットで少し触れましたが、母乳が足りてないと感じた時には粉ミルクを使用するという方法もあります。

しかし、完母で育てたいと思っているママにしてみると、粉ミルクを使用するのに抵抗を覚えてしまう人も少なくありません。

その点、溜まり乳は母乳が溜まっている状態のため、赤ちゃんが満足するまで母乳を飲むことができますので、母乳が足りないという心配がありません

粉ミルクを足さなくても、赤ちゃんを育てることができるのです。

溜まり乳デメリット

溜まり乳のデメリットは以下になります。

母乳パッドが必要になる場合がある

溜まり乳の特徴として、いつも母乳が溜まっていることを挙げましたが、その量はママの思っている以上です。

ママによっては授乳をするわけでもないのに、母乳がじわじわと染み出してきてしまうこともあります。

そのため、溜まり乳のママは母乳パッドが欠かせなくなってしまうのがデメリットの1つといえます。

絶対必要というわけではありませんし、母乳パッドを使用しなくても大丈夫なママも中にはいますが、溜まりやすい人になってくると洋服が濡れてしまうぐらい母乳が滲み出てしまう人もいるので注意が必要です。

乳腺炎以外にも母乳トラブルが

溜まり乳は、胸に母乳が溜まっている状態が普通なので、母乳が詰まりやすく乳腺炎をはじめ、乳管炎などの母乳トラブルにも陥りやすいです。

また、溜まっている母乳を赤ちゃんに飲ませなかったり、そのまま搾乳もしないで放っておくと、じんわりと染み出してしまうだけでなく、新鮮さも失われてきてしまいますので、母乳の味もまずいものになってしまう可能性が高くなります。

人それぞれですが、胸も張ってしまっているので、痛みを感じてしまうことがあるのも辛いところです。

差し乳でも乳腺炎になる!?

乳腺炎は、授乳しているママの20~30%の割合でみられるといわれており、中でも溜まり乳タイプのママがなりやすいとされています。

原因としては、溜まった母乳が乳腺に残っていることが原因に挙げられます。しかし、「なりにくい」というだけであって、差し乳のママでも、乳腺や乳管に母乳が残ってしまっていたりすれば、乳腺炎になってしまうことがあります。

また、乳腺炎の原因は母乳のタイプ関係なく、母乳の質が悪いために詰まりやすくなっていることも考えられますので、差し乳のママも注意するようにして下さい。

赤ちゃんへの影響は?

差し乳と溜まり乳、それぞれにメリットデメリットがあることがわかりましたが、特に気になるのが赤ちゃんへの影響です。

母乳は赤ちゃんの発育に欠かせないものですから、できるだけ質の良い母乳を飲ませてあげたいと思うのが親心。

とはいえ結論からいってしまうと、差し乳でも溜まり乳でも、赤ちゃんが飲む上では何の問題もないとされています。

むしろ、赤ちゃんに影響が出てくるのは母乳の質なので食生活の改善など対策を練って質を保つようにしたいところです。

差し乳と溜まり乳、上手く付き合うポイント

上手く付き合うポイント

差し乳と溜まり乳のメリットデメリットを確認しましたが、メリットはともかくデメリットと付き合っていくのは、母乳育児をする上でどちらも大変です。

差し乳にしても溜まり乳にしても、上手く付き合っていくポイントはあるのでしょうか。自宅でもできる対策については以下の通りです。

体質の問題なので思い悩む必要はありませんが、対策をとっていても症状が気になるようであれば、1人で抱え込まずに母乳外来を受診するようにして下さい。

乳房のマッサージをしよう

差し乳は赤ちゃんが乳房を吸い始めるまで母乳が作られにくいので、母乳の出が良くなるように、おっぱいをマッサージしてあげることが対策の1つになります。

マッサージのやり方としては、蒸しタオルを準備し、おっぱいを温めながらマッサージしてあげるのがオススメです。

ゆっくりマッサージを行うことで、蒸しタオルの効果もあり、血行も良くなって母乳が出やすくなります。

マッサージを行う際には、赤ちゃんが母乳を飲む前――授乳前か搾乳前に行うようにして下さい。

搾乳を小まめに行う

溜まり乳のママの場合には、授乳回数が少なくなくても、胸の張りが治まらないことが多々あります。

そのため、搾乳を小まめに行うことがもっとも効果的な対策といえます。

搾乳を行うことで、母乳詰まりにも効果があるので、乳腺炎など母乳トラブルを予防することもできます。

また、溜まり乳は差し乳と異なり、母乳がいつも作られている状態ですので、胸に溜まった母乳を小まめに搾乳することで古い母乳を出し、新鮮で美味しい母乳を赤ちゃんへ飲ませてあげることができます。

片方のおっぱいに偏らない

差し乳でも溜まり乳でも、赤ちゃんに母乳を飲ませる時は、どちらか一方のおっぱいに偏らせないようにしましょう。

左右交互に母乳を飲ませてあげることで、片方に古い母乳が溜まってしまったり、乳房への刺激が減ってしまうことで起こる母乳量の低下を防ぐことができます。

また、左右交互に飲ませておくと、古い母乳が溜まりにくくなることから、乳腺炎などの母乳トラブルの予防にもなります。

母乳トラブルは、差し乳・溜まり乳以外にも、母乳の質などの影響もありますので、これで未然に防げるというわけではありませんが、できる対策を地道に行うようにしていきましょう。

左右違う場合はどうするべき?

一方が溜まり乳、もう一方が差し乳と、左右分かれているママもいるというのは先にも触れた通りです。

この場合、授乳をする際には上記にもあるように、左右どちらのおっぱいも赤ちゃんに飲んでもらうようにすると良いです。

その際、先に溜まり乳の方から赤ちゃんに飲んでもらうようにすると、もう一方の差し乳が、その間に母乳を作れるので良いかもしれません。

ただし、溜まり乳は乳頭が硬くなっていることもあるので、赤ちゃんが吸いやすいように授乳前に乳頭マッサージをするなどして、柔らかくしてあげて下さい。

両方差し乳や溜まり乳の人に比べて、ケアが左右異なるのは大変かもしれませんが、赤ちゃんのためにも、母乳のタイプに合った対策をとっていきましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles