Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

新生児の母乳育児|授乳量の変化と母乳の過不足の見極め方

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新生児の授乳量

母乳育児でのお悩みといえば、何といっても、赤ちゃんの「飲む量」と「飲む回数」でしょう。

母乳育児をしている方の中には、母乳量が目に見えないために、赤ちゃんが一体どのくらい飲んでいるのか、また、自分自身の母乳の量が足りているかどうかなど、気になり悩んでいる方も多いものです。

ここでは、赤ちゃんの授乳量や間隔、母乳育児について気になることなど、詳しく紹介します。

新生児の1回あたりの授乳量

出産したばかりのお母さんのおっぱいは、プロラクチンというホルモンが多く分泌され、活発に母乳を作りだしています。そのために、赤ちゃんに母乳を飲ませても、3時間くらいたつと自然におっぱいにハリを感じるようになり、お腹をすかせた赤ちゃんに飲ませることができるのです。

しかも、昼夜問わずに張ってきますし、赤ちゃんもお腹がすくと泣いておっぱいを欲しがってきます。生まれたばかりの赤ちゃんの授乳回数は、1日8回~12回程度といわれています。

生後1週間までの1回の授乳量の目安

生まれてから28日までの新生児の赤ちゃんの1回あたりの授乳量は、産まれてからの日数によっても異なってきます。一般的に、産まれてから初めの1週間までの授乳量は、「生後日数×10ml+10ml」で計算されます。

・生後1日目の赤ちゃんの1回の授乳量=20ml(1日×10ml+10ml)
・生後2日目の赤ちゃんの1回の授乳量=30ml(2日×10ml+10ml)
・生後3日目の赤ちゃんの1回の授乳量=40ml(3日×10ml+10ml)

など、以下1日経つごとに、1回の授乳量は、10mlずつ増えていきますので、
・生後7日目の赤ちゃんの1回の授乳量=80ml(7日×10ml+10ml)
になります。

生後1週間以降の1回の授乳量の目安

上記の方法で、そのまま毎日、10mlずつ増やしてしまって良いかというと、そうではありません。その後の、赤ちゃんの月齢と1日あたりの授乳量は、以下のようになりますので、注意しましょう。

・生後1週間~生後1ヶ月では、1回80~120ml
・生後1ヶ月~生後4ヶ月では、1回200ml
・生後4ヶ月~生後6ヶ月では、1回200~220ml(5~6ヶ月頃から離乳食1回)
・生後6ヶ月~生後9ヶ月では、1回200~220ml(離乳食2回)
・生後9ヶ月~生後12ヶ月では、1回200~220ml(離乳食3回)

となります。これらは、あくまで目安の授乳量でありますので、それぞれの赤ちゃんの成長度合いに合わせ、医師と相談の上進めていきましょう。もちろん、赤ちゃんそれぞれ成長の度合いも違いますので、赤ちゃんの成長に合わせた必要量を授乳するようにしましょう。

新生児の授乳の時間と間隔

1回にかかる授乳の時間

赤ちゃんの授乳にかかる時間は人それぞれ個人差がありますが、基本的には、左右とも「片方15分ずつ」位が良いとされています。おなかのすいた赤ちゃんは、おっぱいの吸い初めに一気に一定量を飲み進め、その後はゆっくりと飲み進めていきます。

それ以上かかる授乳時間は、いわゆる「遊びの飲み」の場合も多いものです。遊び飲みの場合、赤ちゃんも、おっぱいをあげているお母さんも疲れてしまいますので、適度なところで乳首から赤ちゃんを離し、授乳を終わらせるようにしましょう。生後3ヶ月頃になると、左右それぞれ10分程度で飲み終わるようになってきます。

月齢による授乳の間隔の変化

月齢に応じた、授乳の間隔の目安は以下のとおりです。

生後2ヶ月頃までの授乳間隔

生まれたばかりの赤ちゃんには、1回に飲む量を考えても、おおよそ3時間おきの授乳が必要になります。もちろん、母乳の出る量や赤ちゃんの飲み方によっては、1~2時間程度しか開かない場合もあります。長くても3時間間隔ですので、1日に少なくとも8回、多い子では、12回位は飲ませてあげたいものです。

生後2ヶ月頃の授乳間隔

生後2カ月を過ぎた頃から、赤ちゃんの飲み方も随分上手になってきますし、少しずつ夜間における授乳の間隔も少し開くようになってきます。この頃でも、個人差はありますが、1日に8回~10回程度は授乳の回数があります。

生後3ヶ月頃の授乳間隔

生後3ヶ月頃になると、授乳の間隔も1日に6回~8回程度で済むようになってきます。この頃になってくると、赤ちゃんの吸いつき方も、吸う力も随分上手になりますので、左右片側10分程度で飲み終わるようになってくるでしょう。3ヶ月検診を受診した際に、体重の増加の割合と共に、授乳の量なども相談できます。

生後4カ月頃の授乳間隔

生後4カ月頃になると、赤ちゃんも昼夜の区別が付くようになり、夜間の授乳回数もかなり減ってきます。昼間の授乳も4~5時間くらい開くようになってきます。徐々に離乳食への準備も始められる時期ですので、授乳と離乳食を合わせてみましょう。しかし、毎回離乳食だけでは足りませんし、まだまだ授乳がメインになります。

良く眠っている赤ちゃんで1日に飲む回数が少なく、しかも、体重の増え方が心配な場合には、起こしてでも飲ませてあげるようにしましょう。上体をあげ、乳首を吸わせてあげることで飲み始める赤ちゃんもいます。

授乳量が足りているか心配

母乳育児をしたいと思っている多くのお母さんは、母乳が出てはいるものの、不足していないのかと不安になったりします。赤ちゃんによって、母乳を飲む量も、お母さんの母乳の量もそれぞれですので、一概に足りないと判断するものではありません。

授乳量が足りているかチェックしよう

おおよその目安として、通常新生児の赤ちゃんでしたら、母乳を飲んでから3時間くらいは満足できるものです。しかし、授乳が終わってから1~2時間程度で母乳を欲しがってくるようでしたら、もしかすると、母乳の量が足りないのかもしれません。母乳が足りないかもしれない場合には、

・授乳中、いつまでもおっぱいに吸いついていて、離そうとしない
・授乳後、あまり時間が経っていないのに、またおっぱいを欲しがる
・1日に出るおしっこの量や回数が少なく、うんちの回数や量も少なく出ない日もある
・体重の増え方がゆったり、もしくは、思うように増えない

などが考えられます。これらはあくまでも目安ですので、もちろん赤ちゃんそれぞれの個人差はあります。しかし、これらの中からいくつか思い当たる場合には、母乳が足りないのかもしれません。赤ちゃんの飲んでいる母乳の量を、次にご紹介する方法で計ってみると良いでしょう。

母乳の量を計ってみましょう

母乳育児や混合育児をしている場合、赤ちゃんがどのくらい飲んでいるのかは、目で見えるものではないので、不安に思うことも多いものです。しかし、赤ちゃんが飲んだ母乳の量を計ることは、案外簡単なものです。

特に母乳が足りないと感じ、赤ちゃんの体重の増加も思うようにならない場合には、授乳の度ごとに、母乳の量を計ってみると良いでしょう。おおよその母乳の量を計るためには、おっぱいを飲ませる前と後の両方の赤ちゃんの体重を計り、その差を出せば簡単に分かります。

もし、授乳前後で体重が100g増えていた場合には、母乳を100ml(100g)飲んでいると考えることができます。もちろん、赤ちゃんの正確な体重が知りたい訳ではありませんので、着ている衣服やおむつを外す必要はありませんし、授乳後すぐにおしっこをしてしまった場合でも、おむつのままで計ることができますので大丈夫です。その場合でも、1日に1回は、正確な赤ちゃんの体重を知るために、沐浴の後などにきちんと計っておきましょう。

赤ちゃんではなく、ママが授乳前と授乳後に体重を量って、おおまかな授乳量を求めることも可能ですが、こぼれたり、吐いたりすることもあり、誤差が出やすいので注意しましょう。

体重の増加曲線に合わせてみましょう

母子手帳には、赤ちゃんの体重増加の目安となる「パーセンタイルグラフ」が記載されていますので、一般的な成長曲線でもチェックしてみましょう。

これは、あくまでも標準値です。産まれた時の体重など、赤ちゃん1人1人の個人差も多く影響するものですので、体重が足りないからといって、あまり気にすることなく、1つの目安として判断しましょう。もし、気になることがある場合には、乳幼児健診の際などに毎日計測している体重の記録を持参し、専門医に相談してみましょう。

赤ちゃんの体重の増加具合も見ながら判断しよう

これまでにご紹介した中で、「うちの子は、母乳が足りないかも。」と思われた場合は、赤ちゃんの体重の増加具合に注目してみましょう。

母乳にも母乳育児にも様々なメリットはありますし、できることならば、誰しも母乳だけで赤ちゃんを育てたいと思うことでしょう。しかし、赤ちゃんがまだ勢いよく飲みたそうにしているのに、母乳が出ていない気がしたり、実際に体重の増え方が思わしくなかったりする場合には、やはり、母乳の量が足りていない可能性も考えられます。

新生児の赤ちゃんにとって、おっぱいが足りているかどうかの目安は、

・1日に平均20~30gの体重増加
・1週間で100g以上の体重増加

をしているかどうかで判断することができます。

もちろん、その日の体調や排泄されるおしっこやうんち、汗の量によっても、体重の増え方には個人差が生じてきますが、1日に20g以下しか体重が増えない日が続いている場合には、母乳の量が足りていないのかもしれません。

母乳が不足している場合は、母乳がでない!?今すぐ試せる母乳不足の解消法!も参考にしてみましょう。

母乳育児のみを希望し、努力することはもちろん間違えではありませんが、あまりこだわり過ぎることなく、足りない分をミルクで補充する「混合育児」に切り替えてみるのも良いでしょう。

ミルクを与える場合は、母乳と粉ミルクの違いと授乳の基礎知識も見ておきましょう。

また逆に、毎日の体重の増え方があまりにも多過ぎる場合にも、注意が必要です。赤ちゃんの胃の負担だけではなく、栄養過多になりすぎ、小児肥満などの原因にもなりかねません、どちらにしても、毎日のちょっとした体重の増減にはこだわりすぎることはありません。

心配な方は、健診の際などに体重を記入したグラフなどを持参し、相談してみると良いでしょう。

混合育児の量と回数

母乳とミルクの混合育児を行っている方にとっては、母乳の量とミルクの量のバランスや授乳のタイミングなどに悩むことでしょう。混合育児を考えている方には、2通り方法が考えられます。

・母乳がメインで不足分をミルクで補う
・ミルクをメインで、母乳で補う

母乳がメインで不足分をミルクで補う

母乳育児も継続していと考えている場合には、母乳を先に与える方が良いでしょう。赤ちゃんがおっぱいを吸うことが刺激となって、母乳も徐々に出やすくなってきます。おっぱいの授乳後にミルクを与えてみましょう。吐いてしまう場合には、ミルクの量が多いということになりますので、赤ちゃんの様子を見ながら調整しましょう。

ミルクをメインで、母乳で補う

ミルクでの育児への切替を視野に入れている場合は、主にミルクを与えるようにしましょう。

ミルクは母乳よりもカロリーが高めになっていますので、缶に表示されている分量や濃度、間隔をしっかり守ってあげるようにしましょう。1番大切なことは、赤ちゃんの体重の増え具合と、健やかな成長の度合いです。新生児では、1日に20g位の体重の増加が好ましいといわれています。

photo credit: Accomplishment via photopin (license)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles